鍼、灸、ツボ
夏休みの交通事故について
🚗 夏休みこそ交通事故に要注意!
「旅行先で追突されてしまった…」
「子どもが自転車で車と接触してしまって…」
夏休みは、家族でのお出かけや帰省などで車移動が増える時期。
それに伴って、交通事故の件数もグッと増加します。
特に「追突事故」「自転車との接触」「駐車場での接触」など、
比較的軽度な事故でも、体には大きなダメージを受けていることがあります。
今回は、夏休み中の交通事故後に見られやすい症状と、
整骨院でできる治療・保険対応についてわかりやすく解説します。
🔸 事故後すぐに症状が出ないことも…
「大したことないから大丈夫」
「ぶつかったけど、その時は平気だった」
実は、交通事故によるケガ(特にむち打ちや腰痛)は、1〜3日遅れて痛みや違和感が出てくることが少なくありません。
- 首が重い・動かしづらい
- 頭痛・吐き気・めまいが出てきた
- 腰や背中が張ってきた
- 手足にしびれや感覚の違和感がある
こうした症状がある場合、早めに整骨院でのケアが重要です。
🔸 整骨院でも交通事故治療が受けられます!
整骨院でも、交通事故によるケガ(むち打ち、腰痛、捻挫など)の施術を
自賠責保険を使って“窓口負担0円”で受けられます。
当院では、以下のようなサポートをご用意しています。
- 自律神経の乱れも含めた丁寧な評価
- 首・肩・腰の筋肉や関節へのソフトなアプローチ
- 鍼灸や微弱電流による自然治癒力の促進
- 保険会社とのやりとりも代行サポート可
- 他院(整形外科や整骨院)からの転院も可能
🔸 よくあるQ&A
Q. 接骨院でも保険は使えますか?
→ はい。自賠責保険対応で、患者さまの負担金は基本0円です。
Q. 整形外科と併用は可能ですか?
→ 可能です。レントゲンは整形外科、施術は整骨院という使い分けができます。
Q. 事故直後は痛みがなかったけど、今になって痛い…
→ 遅れて症状が出ることはよくあります。なるべく早めにご相談ください。
🔸 実際に当院で治療された方の声
🗣️ 神戸市須磨区/40代女性
「旅行先で追突され、最初は大丈夫だと思っていたのに、翌日から首が痛くなって…。こちらで施術を受けて、徐々に可動域も戻り、本当に助かりました。」
🗣️ 神戸市長田区/高校生男子
「自転車で接触事故に遭い、腰と肩に痛みが。部活があるので心配でしたが、通院しながら回復でき、安心でした。」
🔸 夏の交通事故治療は「早めの対応」がカギ
交通事故後の身体は、見た目以上にダメージを受けていることが多く、
放置してしまうと、首・腰の慢性痛や自律神経の不調につながるケースも。
「たった一度の事故」で、その後何年も後遺症に悩む方も少なくありません。
夏休み中の事故や、軽度な接触でも、気になる症状があれば、
一度しっかりと体のチェックを受けましょう。
📞 ご予約・ご相談はこちらから!
何か不明な点がありましたらLINEでご相談を受けておりますので、遠慮なくご相談ください。
まちの整体整骨院
神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103
神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!! GoogleMapを開く
(2025年7月18日)
気圧性の頭痛について
梅雨の「気圧性頭痛」――晴れない空とズキズキを手放す方法
1. その頭痛、天気アプリより正確かも?
こんにちは、まちの整体整骨院です。
「雨が近づくと なんとなく こめかみがズキズキ…」「朝から頭が重くてメイクが進まない…」。
そんな“気圧性頭痛(天気痛)”は、20〜50代の女性にとくに多い季節トラブル。仕事・家事・子育てをこなしながら、鎮痛薬でやり過ごしていませんか?
今日は“原因→セルフチェック→整骨院でのケア”をまるっと解説します。
読んだその日から対策できる内容なので、ぜひ最後までご覧ください。
2. 天気が悪くなると頭痛が起こる原因と “天気痛” メカニズム
まずは “何が体の中で起きているか” をサクッと把握しましょう。
4つのトリガーが連鎖して、あのズキズキが発生します。
トリガー | 体内で起こること | 現れやすい症状 |
---|---|---|
⬇️ 気圧低下で血管が拡張 | 外からの圧力が下がり脳血管がふくらむ → 近くの三叉神経を刺激 | 拍動性のズキズキ頭痛 |
⚖️ 自律神経バランスが崩れる | 気圧変化でセロトニンが乱高下 → 血管が収縮⇄拡張を繰り返す | 片頭痛が長引く・集中力低下 |
👂 内耳“気圧センサー”が過敏 | 内耳がわずかな気圧差をキャッチ → 交感神経が過剰に反応 | 頭痛+めまい・耳鳴り・吐き気 |
💧 水分の滞留(湿邪) | 低気圧で体内の排水力ダウン → むくみが神経や血管を圧迫 | 頭重感・顔のむくみ・だるさ |
ワンポイントメモ
- 4つ全てが同時進行することも珍しくありません。
- 「低気圧=雨」とは限らず、曇りや台風接近前でも発症。
- 頭痛アプリで気圧グラフをチェックすると、自分の“発症ライン”が掴めます。
この4つの仕組みを踏まえて、次章では 「私の症状は気圧性?」 をセルフチェックします。
3. こんな症状があれば気圧性頭痛かも
症状 | 詳細解説 |
---|---|
❶ 雨雲レーダーより早くズキズキ | 天気予報の数時間前から、片側または両側のこめかみが拍動性に痛む。血管拡張がサイン。 |
❷ 首肩のコリとセットで重だるい | デスクワーク中に首〜後頭部がじわじわ痛む。筋緊張+気圧変動で緊張型頭痛が悪化。 |
❸ 頭痛+めまい・耳鳴り・眠気 | 内耳と自律神経のトラブルで、気圧が下がるたび三半規管が乱れやすい。 |
当てはまる数が多いほど「気圧性頭痛」の可能性大。
市販薬が効きにくい/頻度が週1以上なら、専門ケアを検討しましょう。
4. 整骨院でできる気圧性頭痛へのアプローチ
-
頸椎・後頭下筋群の調整
首の付け根(小後頭直筋・大後頭直筋など)を緩め、血流と神経ストレスを軽減。 -
肩甲骨・肋骨モビリティ
呼吸が浅くなると交感神経優位に。胸郭を広げ“深呼吸しやすい体”を作ります。 -
ヘッドマッサージによる頭蓋リリース
内耳の循環を促し、気圧センサーの過敏性をダウン。 -
経穴刺激(百会・風池・内関 など)
東洋医学的に“風邪(ふうじゃ)”と“水滞”を散らし、自律神経を整える。 -
セルフケア指導
気圧アプリの活用、耳周りの温め、就寝前ストレッチなど“再発予防メニュー”を共有。
5. 当院のこだわりアプローチ
「その場しのぎではなく、根本改善へ」
ステップ | 具体内容 |
---|---|
① 姿勢・動作解析 | 写真/動画で頭部前方位・骨盤傾斜を計測。原因を“見える化”。 |
② 手技療法 | 筋膜リリース+関節モビリゼーションで首・肩・顎・肋骨を総合調整。 |
③ 鍼灸サポート | 低周波鍼通電で後頭下筋・自律神経ポイントを刺激 → 血流&神経伝達を改善。 |
④ ライフスタイル伴走 | デスク環境・抱っこ姿勢・睡眠ルーティンまでカウンセリングし、再発リスクを最小化。 |
6. 治療で期待できる効果
- 頭痛発生頻度の減少(週3回→月1回など)
- 痛み強度の軽減(鎮痛薬を半減・市販薬フリーの方多数)
- 肩こり・首こりの同時改善
- 睡眠の質UP & むくみ軽減
- 気圧変化への“耐性”向上――雨の日でも予定をキャンセルしない自分へ!
📞 ご予約・ご相談はこちらから!
何か不明な点がありましたらLINEでご相談を受けておりますので、遠慮なくご相談ください。
まちの整体整骨院
神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103
神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!! GoogleMapを開く
(2025年6月17日)
東洋医学的な更年期障害におけるケア
こんにちは、まちの整体整骨院です。
今回は、更年期障害の症状を東洋医学的に解説していきます。
-
東洋医学では更年期障害は『腎の衰え+肝のストレス』が主因?
-
三陰交や太渓など自宅でできるお灸や指圧のポイント5選
-
黒豆&クコの実スープで内側から養生
今回は、これらの内容について説明していきます。
もし、寝汗やほてり、頭痛、肩こりといった症状にお困りの方はぜひ最後までお読み下さい。
1.なぜ更年期は『腎』と『肝』が要になるのか?
東洋医学の臓 | 主な役割 | 更年期との関係 |
腎 | 生命エネルギー(腎精)を蓄え、成長・生殖・老化を司る | 加齢とともに腎精が枯渇→腎虚(腎機能が衰える)→ほてり・発熱・骨粗しょう症 |
肝 | 気血を巡らせて情緒をコントロールする | ホルモンが変動し、ストレスで肝鬱の状態なる→イライラ・睡眠障害・肩こり |
更年期障害の根っこは腎虚、そこに肝鬱が絡んでくる
2.タイプ別のセルフチェック
質問 | A が多い人 | B が多い人 |
寝汗をかく / ほてり | ✔︎ | |
むくみやすい | ✔︎ | |
イライラ・怒りっぽい | ✔︎ | |
頭痛・肩こり | ✔︎ | |
爪が割れやすい | ✔︎ |
- A が3つ以上 → 腎陰虚メイン
- B が3つ以上 → 肝鬱血オスタイプ
(混在する場合は併用ケアが◎)
3. セルフツボ 5選(1日おきが目安)
No | ツボ(経絡) | 場所の目安 | 期待できる作用 |
1 | 三陰交〈SP6〉 | 内くるぶし中心から指4本分上 | 血流促進・ホットフラッシュ緩和 |
2 | 太谿〈KD3〉 | 内くるぶしとアキレス腱の間の凹み | 腎精補充・骨粗しょう症予防 |
3 | 太衝〈LR3〉 | 足の甲、親指と人差し指の骨の合流点 | 肝気を巡らせイライラを鎮める |
4 | 関元〈CV4〉 | おへそから指3本分下 | 気血補充・冷えと頻尿対策 |
5 | 肩井〈GB21〉 | 首根元と肩先の中間 | 肩こり・自律神経バランス調整 |
やり方:
皮膚をアルコール綿で軽く消毒
せんねん灸など台座付き艾で1〜2壮/ツボ
じんわり温かさを感じたら終了
※ 妊娠中・高血圧・糖尿病治療中の方は医師に相談を。※指圧の場合は5秒間ほど痛みの出ない強さで優しく押してあげてください
4. 黒豆×クコの実×山薬の“腎・肝”滋養スープ
材料(2人分)
- 黒豆(乾)……大さじ3
- クコの実……大さじ1
- 山薬(長芋で代用可)……100 g
- 鶏ガラスープ……400 mL
- 生姜スライス……2枚
- 塩……適量
作り方
- 黒豆は一晩浸水し、圧力鍋で15分。
- スープ用鍋に①・鶏ガラスープ・生姜を入れ10分煮る。
- 角切りした山薬とクコの実を加え3分。
- 塩で味を整え完成。
栄養MEMO
- 黒豆:腎を補い骨粗しょう症予防のミネラル豊富。
- クコの実:肝腎の陰を潤し抗酸化作用。
- 山薬:脾腎を補い消化吸収を助け、疲労感をケア
更年期障害だと思ってどうしようもないと思っている方も多いと思います。
でも実際は肝や腎といった身体のバランスが崩れて症状が出ている可能性があります。
肝や腎のバランスを整えることで症状の緩和が出来ますので、ぜひツボでのセルフケアや食事をお試しください。
もし、不明な点や不安な方がいましたら、遠慮なく下記のリンクよりお問い合わせください。
📞 ご予約・ご相談はこちらから!
何か不明な点がありましたらLINEでご相談を受けておりますので、遠慮なくご相談ください。
まちの整体整骨院
神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103
神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!! GoogleMapを開く
(2025年6月3日)
五月病について
🌱【五月病にお悩みの方へ】なんだか心も体も重だるい…そんなあなたへ
こんにちは、まちの整体整骨院です。
突然ですが、最近こんなお悩みありませんか?
- 朝、起きるのがつらい
- なんとなくやる気が出ない
- 気分が落ち込みやすい
- 胃腸の調子が悪い
- 疲れやすくて体が重い
上記の症状に当てはまったかたは、『五月病』かもしれません
🌀 五月病とは?
新年度や新生活に張りつめた気持ちが少し緩んでくる5月頃に心身の不調を感じる状態のことを指します。医学的には正式な病名ではありませんが、ストレス・自律神経の乱れが原因となり、心と体に影響を及ぼします。
✅ 五月病セルフチェック!
-
朝起きるのがつらい
-
食欲がわかない・食べすぎる
-
胸が締めつけられるような不安感
-
寝つきが悪い、寝ても疲れが取れない
-
学校・仕事に行きたくない
-
好きだったことにも興味が持てない
☑️3つ以上当てはまる方は、要注意!
⚠️ 注意すべきポイント
- 放っておくとうつ症状に発展するケースもあります
- 自律神経のバランスが崩れることで、内臓の働きや免疫力も低下します
- 心の不調が、肩こり・頭痛・胃腸障害など体の不調にも波及します
「気のせい」で済ませず、早めのケアが大切です!
🧘♀️ 五月病に整骨院でできること
1. 姿勢分析で自律神経の乱れをチェック
猫背や巻き肩、骨盤の歪みは呼吸を浅くし、自律神経のバランスを崩します。当院では、正しい姿勢を取り戻すための姿勢分析と調整を行います。
2. 筋肉・関節からアプローチして「だるさ」改善
全身の血流・リンパの流れを改善し、こわばった筋肉を丁寧にほぐします。身体の緊張を緩めることが、心のリラックスにもつながります。
3. 鍼灸で自然治癒力・自律神経の調整
ツボへの刺激で交感神経と副交感神経のバランスを整え、心身の不調を根本からケア。副作用のない、体にやさしい施術です。
🏠 自宅でできるセルフケア
- 朝はカーテンを開けて日光を浴びる
- 決まった時間に食事・睡眠をとる
- 深呼吸や軽いストレッチを毎日5分
- 自分を責めすぎない・がんばりすぎない
「休む」ことは「怠け」ではありません。自分にやさしくする時間も意識的に作りましょう。
🍽 五月病におすすめの食べ物
- 【バナナ】…セロトニンの原料で気分安定
- 【納豆・豆腐】…ストレスに効くビタミンB群が豊富
- 【緑黄色野菜】…抗酸化作用で体の疲れを軽減
- 【鶏むね肉】…タンパク質で体力と気力の土台を作る
- 【味噌汁】…腸内環境を整えて免疫力UP
🌸 和食中心+発酵食品多めがポイントです!
🌿 この時期に押してほしい鍼灸のツボ
① 百会(ひゃくえ)
- 頭頂部の中央
- 心を落ち着かせ、リラックス効果◎
② 内関(ないかん)
- 手首から指3本分下の内側
- ストレスや動悸、不安感の軽減に効果的
③ 足三里(あしさんり)
- 膝のお皿の下から指4本分下、外側
- 胃腸を整え、体力の底上げにおすすめ!
📞 ご予約・ご相談はこちらから!
何か不明な点がありましたらLINEでご相談を受けておりますので、遠慮なくご相談ください。
以下当院の施術メニューの紹介になります。興味のある方は、是非クリックしてみてください
まちの整体整骨院
神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103
神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!! GoogleMapを開く
「最近、ちょっと元気が出ないな…」そんな時は、無理せず整骨院の力を頼ってください。
心も体も軽やかに5月を乗り越えましょう!
(2025年5月7日)
GW(ゴールデンウィーク)の過ごし方
【GWの体調管理】連休中に体調を崩さないために|心と体のリセット法
こんにちは、まちの整体整骨院です。
GW(ゴールデンウイーク)の時期に入りましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?
実家に帰ったり、旅行に行ってみたり、家でゆっくりしたりと普段と違うことをする事が増えると思います。
今回は休みの日だからこそ注意すべきことについて、説明していきます。
✅ GW(ゴールデンウィーク)に起こる体の変化
ゴールデンウィークは普段とは違う生活リズムになるため、体にも心にも負担がかかりやすい時期です。
- 旅行や外出で疲労がたまる
- 睡眠リズムが崩れる
- 食生活が不規則になる
- ストレスや自律神経の乱れが生じる
🎏 楽しいはずのGW後に「だるさ」「不調」を感じる人が非常に多いのもこのためです。
✅ GWの時期に出やすい症状
こんな症状、ありませんか?
- 胃腸の不調(胃もたれ・便秘・下痢)
- 頭痛・めまい
- 肩こり・腰痛・身体のだるさ
- イライラ・気分の落ち込み
- 睡眠障害(寝つきが悪い、浅い眠り)
GW明けの体調不良、いわゆる**「連休疲れ」**に注意しましょう!
✅ この時期におすすめしたい3つの行動
① 規則正しい生活を意識する
- 休日でも起床・就寝時間を大きくズラさない
- 適度な運動(散歩やストレッチ)を取り入れる
- スマホやパソコンの見すぎに注意!
② リラックスタイムを確保する
- 1日中予定を詰めすぎず、意識的に休む時間を取る
- 深呼吸や瞑想でリフレッシュする
③ 胃腸を労わる食生活を心がける
- 暴飲暴食は避ける
- 消化の良いものを中心に
- 水分補給をしっかり行う
「食べ過ぎた…」と思った翌日は、プチ断食やお粥食で胃腸を休ませるのもおすすめです。
✅ この時期におすすめの食べ物
- お粥(胃腸に優しい)
- 発酵食品(納豆・味噌・ヨーグルト)
- 根菜類(人参、大根、ごぼう)
- 鶏肉や白身魚(消化しやすいタンパク質)
- 旬の野菜(アスパラガス、たけのこ)
🌿 **「軽め・温かめ・和食中心」**を意識するだけで体の負担がグッと減ります!
✅ この時期に押してほしい!おすすめ鍼灸のツボ
① 合谷(ごうこく)
場所:手の甲、親指と人差し指の骨の交わるところ
効果:ストレス緩和、頭痛・肩こり改善
② 足三里(あしさんり)
場所:膝のお皿の下、指4本分下、外側
効果:胃腸機能アップ、疲労回復
③ 内関(ないかん)
場所:手首の内側、手首のしわから指3本分上
効果:自律神経の調整、乗り物酔い予防にも◎
🌟 指でやさしく押すだけでも十分効果があります!
✅ まちの整体整骨院でできるGWメンテナンス
- 姿勢・骨盤の調整で身体のバランスを整える
- 鍼灸で自律神経のリズムをリセット
- 疲れた胃腸へのアプローチも可能
- ストレスやだるさを根本からケア
連休明けに疲れを持ち越さないために、プロのケアを取り入れませんか?
何か不明な点がありましたらLINEでご相談を受けておりますので、遠慮なくご相談ください。
以下当院の施術メニューの紹介になります。興味のある方は、是非クリックしてみてください
まちの整体整骨院
神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103
神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!! GoogleMapを開く
(2025年4月29日)
【2025年版】春土用に注意!体調を崩さないための過ごし方
【春土用】季節の変わり目を元気に過ごすために|体調管理のコツとは?
こんにちは、まちの整体整骨院です。
気候も寒さからだんだんとあったかくなってきましたね、実はこの時期は注意しないと体の疲れが出てきてしまい様々な症状が出てきてしまう可能性がある時期です。
今回はそんな危険な時期である春土用について説明していきます。
そもそも土用とは?という方は、➡こちら
✅ 春土用とは?
「土用」とは、季節の変わり目を指す言葉で、年に4回訪れます。
特に春土用は、春から夏への切り替わりにあたる時期で、体も心も不安定になりやすいタイミングです。
🌸 2025年の春土用期間:4月16日〜5月4日🌸
この時期をどう過ごすかで、夏を元気に乗り切れるかが決まります!
✅ 春土用に注意すべきポイント
春土用は特に、
- 気温差が激しい
- 自律神経が乱れやすい
- 消化器系が弱りやすい
といった特徴があり、普段以上に体調管理が大切になります。
✅ 春土用に起こりやすい症状
この時期にはこんな症状が出やすくなります。
- 胃もたれ・食欲不振
- だるさ・疲労感
- めまい・ふらつき
- イライラ・不安感
- 便秘・下痢などの消化器トラブル
春土用は**「脾(ひ)・胃」=消化器系**が特に影響を受けやすいので、食べすぎ・冷たいものの摂取に注意が必要です。
✅ 春土用にするべきこと3つ
① 無理をせず、休息をしっかり取る
春土用は、エネルギーをためる期間です。
無理に予定を詰めず、睡眠や休息を大切にしましょう。
② 食生活を整える
暴飲暴食や冷たい飲み物は控え、胃腸に優しい食事を心がけましょう。
また、体を温める食材を積極的に取り入れるのがおすすめです。
③ 自律神経を整えるケアを受ける
整体や鍼灸によるケアで、自律神経のバランスを整えることがとても効果的!
春土用にしっかりメンテナンスすることで、夏を元気に過ごせます。
✅ 春土用におすすめの食べ物
- 山芋、長芋(消化促進)
- 筍(たけのこ)(春の味覚・デトックス)
- しじみ(肝機能サポート)
- さつまいも(胃腸強化)
- ほうれん草(鉄分補給)
- 発酵食品(腸内環境を整える)
🌟「旬の食材」を意識して取り入れると、自然と体調が整いやすくなります!
✅ 春土用に押してほしい!鍼灸のツボ
① 足三里(あしさんり)
場所:膝のお皿の下、指4本分下、外側
効果:胃腸を整え、免疫力アップ
② 中脘(ちゅうかん)
場所:みぞおちとおへその間
効果:胃腸の不調、食欲不振に◎
③ 太白(たいはく)
場所:足の親指の付け根の骨の内側
効果:消化器系の強化、だるさ改善
🌟 自宅で簡単に「やさしく指圧」するだけでもOKです!
✅ まちの整体整骨院でできる春土用ケア
- 姿勢・骨盤バランスの調整
- 自律神経を整える整体
- 鍼灸で自然治癒力を高める施術
- 食事やセルフケアのアドバイス
🌿 季節に合わせたメンテナンスを行うことで、体の不調を未然に防ぎ、元気に季節を楽しめます!
✅ 当院が選ばれる理由
- 国家資格者による安心の施術
- 高額な回数券等の売り込みは一切ありません
- 丁寧なカウンセリングとオーダーメイド施術
- 神戸市須磨区に根差した地域密着型院
何か不明な点がありましたらLINEでご相談を受けておりますので、遠慮なくご相談ください。
以下当院の施術メニューの紹介になります。興味のある方は、是非クリックしてみてください
まちの整体整骨院
神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103
神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!! GoogleMapを開く
(2025年4月23日)