東洋医学的な更年期障害におけるケア

こんにちは、まちの整体整骨院です。

今回は、更年期障害の症状を東洋医学的に解説していきます。

  • 東洋医学では更年期障害は『腎の衰え+肝のストレス』が主因?

  • 三陰交や太渓など自宅でできるお灸や指圧のポイント5選

  • 黒豆&クコの実スープで内側から養生

今回は、これらの内容について説明していきます。

もし、寝汗やほてり、頭痛、肩こりといった症状にお困りの方はぜひ最後までお読み下さい。

1.なぜ更年期は『腎』と『肝』が要になるのか?

東洋医学の臓 主な役割 更年期との関係
生命エネルギー(腎精)を蓄え、成長・生殖・老化を司る 加齢とともに腎精が枯渇→腎虚(腎機能が衰える)→ほてり・発熱・骨粗しょう症
気血を巡らせて情緒をコントロールする ホルモンが変動し、ストレスで肝鬱の状態なる→イライラ・睡眠障害・肩こり

更年期障害の根っこは腎虚、そこに肝鬱が絡んでくる

2.タイプ別のセルフチェック

質問 A が多い人 B が多い人
寝汗をかく / ほてり ✔︎
むくみやすい ✔︎
イライラ・怒りっぽい ✔︎
頭痛・肩こり ✔︎
爪が割れやすい ✔︎
  • A が3つ以上腎陰虚メイン

  • B が3つ以上肝鬱血オスタイプ
    (混在する場合は併用ケアが◎)

3. セルフツボ 5選(1日おきが目安)

No ツボ(経絡) 場所の目安 期待できる作用
1 三陰交〈SP6〉 内くるぶし中心から指4本分上 血流促進・ホットフラッシュ緩和
2 太谿〈KD3〉 内くるぶしとアキレス腱の間の凹み 腎精補充・骨粗しょう症予防
3 太衝〈LR3〉 足の甲、親指と人差し指の骨の合流点 肝気を巡らせイライラを鎮める
4 関元〈CV4〉 おへそから指3本分下 気血補充・冷えと頻尿対策
5 肩井〈GB21〉 首根元と肩先の中間 肩こり・自律神経バランス調整

やり方

  1. 皮膚をアルコール綿で軽く消毒

  2. せんねん灸など台座付き艾で1〜2壮/ツボ

  3. じんわり温かさを感じたら終了
    ※ 妊娠中・高血圧・糖尿病治療中の方は医師に相談を。

※指圧の場合は5秒間ほど痛みの出ない強さで優しく押してあげてください


4. 黒豆×クコの実×山薬の“腎・肝”滋養スープ

材料(2人分)

  • 黒豆(乾)……大さじ3
  • クコの実……大さじ1
  • 山薬(長芋で代用可)……100 g
  • 鶏ガラスープ……400 mL
  • 生姜スライス……2枚
  • 塩……適量

作り方

  • 黒豆は一晩浸水し、圧力鍋で15分。

  • スープ用鍋に①・鶏ガラスープ・生姜を入れ10分煮る。

  • 角切りした山薬とクコの実を加え3分。

  • 塩で味を整え完成。

栄養MEMO

  • 黒豆:腎を補い骨粗しょう症予防のミネラル豊富。
  • クコの実:肝腎の陰を潤し抗酸化作用。
  • 山薬:脾腎を補い消化吸収を助け、疲労感をケア


更年期障害だと思ってどうしようもないと思っている方も多いと思います。

でも実際は肝や腎といった身体のバランスが崩れて症状が出ている可能性があります。

肝や腎のバランスを整えることで症状の緩和が出来ますので、ぜひツボでのセルフケアや食事をお試しください。

もし、不明な点や不安な方がいましたら、遠慮なく下記のリンクよりお問い合わせください。


📞 ご予約・ご相談はこちらから!

何か不明な点がありましたらLINEでご相談を受けておりますので、遠慮なくご相談ください。

施術料金について


まちの整体整骨院

神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103

神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!! GoogleMapを開く

(2025年6月3日)


症状・お悩み別コース紹介

まちの整体整骨院 神戸 症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。

予約問い合わせLINE姿勢分析無料