ブログ&お役立ち情報
吸玉(カッピング)
吸玉
『吸玉』
と聞くと、跡がのこるし何の効果があるの?と質問される方が多くいらっしゃいます。
吸い玉という存在だけを知っていて、実際どのような効果があるなど
まだまだ知らない方が多い印象です。
ですので、定期的にはなりますが吸い玉とは何なのか。
またどういう効果があるのか。など
また上記とは異なる違った方向からもお届けできたらと思ってます。
それでは早速吸い玉につてご紹介しまーーーす(^^♪
☆そもそも吸い玉って何?
吸い玉は、元々中国の民間療法で
ガラスやプラスチックでできたカップを皮膚に密着させて
引く力を利用した治療法。
体の表面からカップを使って皮膚や筋肉を吸引するので
施術したところにピンク色から赤、紫の痕が残るのが特徴的。
★吸い玉の目的は?
ドロドロとした血液の滞りを吸引して血液循環の改善を図る治療法です。
筋肉にも刺激を与えることで血液の循環を良くすることができます。
※ドロドロとした血液の滞り=於血(おけつ)
吸玉は押す力よりも引く力が強いです。
マッサージとは違う心地よさを体感することができます。
強く押されるのが苦手、揉み返しが辛いなどの方にもおすすめの治療です。
★吸い玉ってどんな効果があるの?
✅ダルさの改善
✅腰痛の緩和
✅肩こり
✅体の深いところまでアプローチ
✅血行を促進する = 体温上昇効果 = 太りにくい身体への変化
✅慢性的な疲労感
✅冷えの改善
✅むくみなどの改善 = 体のむくみの解消が期待でき顔、腕、足などのスリム化が期待できるでしょう。
✅美容効果 = デトックス効果
✅リラクゼーション効果 → 快眠できる
✅腸内運動を活発 = 便秘の改善も期待
※予防のケアにも役立ちます
★吸い玉をするということ
吸い玉をするということは👆
「治療であると同時に体調の確認もしている」ことになるのはご存じでしょうか?
色素反応は血液や血液循環の様子を反映しているので
体の状態を推測することが可能ということです。
しかも👆
目で見て確認できる
誰にでも分かる
というところに大きな利点があります
★色がでるのは不健康な証拠?
東洋医学には瘀血(おけつ)という考え方があります。
色素反応が出るところ = この瘀血があると考えます。
瘀血というのは、体の一部にとどまって動かない異常血液の意味となります。
東洋医学では、この瘀血があらゆる病気の原因と考えています。
しかし👆
血液や血液循環の障害には、さまざまな状態があるので
一口に血液循環のとどこおりと言っても、渋滞して詰まっている状態もあれば
虚血的な(血流が失われているような)状態もあります。
排泄されずに滞っている疲労物質や、不要物質の種類や程度も違います。
そのため、吸い玉によって現れる色の具合も人により場所により様々です。
色の濃淡だけなく、ムラになったり、あるいは固くなったり、水疱(水ぶくれ)が現れることもあります。
吸い玉療法では、これらの反応の現われ方(色素反応)を9種類に分類しています。
来週は吸い玉の深い部分をお届けします(^^♪
—————————————————―――――――――
「どのような痛みも根本から改善!」
—————————————————―――――――――
\ バランス整え元気な毎日! /
周りの同世代より健康なカラダへ
【住所】
神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103
神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!!
【電話番号】
078-792-8444
【診療時間】
平日・日曜:午前9:00~12:00 午後14:00~19:00
土曜:9:00~14:00
木曜定休日
*木曜日以外の祝日も通常通り診療しています。
(2022年1月12日)
寒さと痛み、姿勢の歪みについて
おはようございます!(^^♪
まちの整体整骨院です!
クリスマスもおわって
ますます気温がさがる季節です
身体は、さむくなると
筋肉を収縮して寒さから体を守ろうとします。
その過程で
筋肉は神経を圧迫して、体に痛みがでることがあります。
そして
過去に怪我をされて、その傷などがある場合は
痛みに対して過敏になっていたりします。
そうなると、そういう場所は痛みを感じやすくなってしまうので
寒くなると痛みを感じやすくなります。
寒い冬の痛みはストレスを感じやすくするので
痛みを緩和するということが一番大切になります。
また、このように寒い季節では
急な動きによる肉離れなどの危険性も高くなります。
▷▷▷それはなぜか
寒くなって冷えた体は
末梢血管が収縮して
筋肉への血液量がへります
そうなると、筋肉の活動に必要となる酸素を血液から取り込む量が減少します。
そうなると、筋肉は酸欠状態になります。
取り込む酸素が少なくなるということは、筋肉が硬くなることをさします。
硬くなるということは柔軟性がなくなるいうことですので
急な動きをした際、肉離れなどが起きやすくなります。
そして、痛みの原因の多くが
体の歪みなんです。
身体の軸、基盤となるのは骨。
土台となる骨格構造の歪みが、体の不調のほとんどを占めます。
歪みやずれというのは、レントゲンではわからないものです。
痛みや違和感
体の不調の原因の80%は 体の歪みといわれています。
歪みが起こす、痛みやしびれ、うごかしにくいといったことは
神経がかかわります。
神経には3種類あります。
✅痛みや熱さを感じる知覚神経
✅体を思い通りに動かす運動神経
✅内臓、全身の機能をコントロールする自律神経
知覚神経が圧迫されるとその神経が支配するところに痛みやしびれが生じます
びりびりといった電気が走るような痛みに悩まされます。
運動神経が圧迫されると
手に力がはいらない
足があがりにくい
転びやすいといったことになります
そして
自律神経
この神経が圧迫されると
血管や皮膚などの機能が正常に働かなくなります。
背骨には神経がはしります。
この背骨が歪むと、自律神経が圧迫されるので
動悸や不整脈など血管障害を引き起こすことがあります。
そうなると、狭心症や高血圧といったことにもなりまねません。
とても注意が必要です。
当院では、治療前にしっかりと歪みを分析させていただきます。
https://www.instagram.com/p/CUQqVXeB6hK/?utm_medium=copy_link
https://www.instagram.com/p/CULiMuJBU0n/?utm_medium=copy_link
https://www.instagram.com/machino_suma/p/CT0h1CVPOrz/?utm_medium=copy_link
季節の変わり目の不調、痛み、悩み
寒さでくる痛み、不調、悩み
があれば
お気軽にご相談ください。
▽▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽▽
平日 月 火 水 金
9:00-12:00 14:00-19:00
※木曜日 休診
週末 土 9:00-14:00
日 9:00-12:00
14:00-19:00
駐車場あります
〒654-0154
兵庫県神戸市須磨区中落合3丁目1
🚃市営地下鉄「名谷駅」から徒歩3分
📞078-792-8444
(2021年12月27日)
冬の水分不足に要注意!!
冬に忘れがちな水分補給
みなさん、冬場でもしっかりと水分補給できてますか?
夏場は暑いので、自然に水分をとることができます。
そしてよく夏場に水分補給の重要性が叫ばれます。
夏場だけ重要ではないんです。冬限らず、ほかの季節でも水分補給は必要です。
冬の水分補給がなぜ重要??
体内の中の「水」がキーワードとなります。
私たちの体は大半が水分でできています。
水分は、体の中でたくさんの役割を担います。
その中でも、もっとも重要なのが「血液」としての役割なんです👆
血液自体、90%が水分なのはご存じですか?
その「血液」は栄養素や酸素を届けています。
栄養素や酸素を届けて老廃物も回収します。
集められた老廃物は、尿として体の外に排出されます。
イコール尿は血液であるということです。
そして、熱いときは汗として水分を蒸発させて体温の調節機能が体には備わってます。
体の中の「水分」
20%が失われると死にいたるといわれてます。
尿や汗だけで水分が失われているわけではありません。
息するだけで、水分は失われています。皮膚からも蒸発水分は約1リットルといわれています。
なにもしてなくても
どんどんどんどん水分は失われているということです。
失われた水分。補給しないと体にたくさんの不調がおきてしまいます。
まず水分量が減ることで、血液の循は悪くなります。血液の循環がわるくなることで
冷え性にもなりますし、頭痛もおきてしまいます。
それがひどくなると、脳梗塞や心筋梗塞といった死にかかわる重要な病気に陥ってしまいます。
★こんな症状の方は要注意!!
✅めまいが多い
✅痙攣する
✅意識障害
✅頭痛
✅体がひえる
など
こういう方は水分補給をしっかりおこないましょう!
どれくらいの水分が必要なのか
飲み物での水分補給は1.2リットルが目安とされてます。(たべものや代謝によって得られる水分は除く)
よく、2リットルといわれますが、最低でも飲み物で1.2リットルは補給しましょう👆
もちろん、コーヒーや糖分がはいった飲み物ではなく
「水」での補給がおすすめです👆
また「のどがかわいた」と感じたときには体はすでに脱水症状になりかけています。
自分でタイミングをきめておくなど意識的に水分補給を行いましょう。
水分は500mlもとらないというかたも多くききます。
ご飯時、睡眠前、起床時から水分をとっていく
ということからでもはじめていきましょう!
https://www.instagram.com/p/CSp8oOuht1N/?utm_medium=copy_link
当院には、カルシウムをはじめとするミネラルを多く含んだお水をご用意しております。
ご自由にお飲みいただけます。
治療前、治療後に
ぜひご利用ください(^^)/
🏥まちの整体整骨院
📞078-792-8444
🏣654-0154
兵庫県神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103
⌚9:00-12:00 14:00-19:00 平日と日曜日
⌚9:00-14:00 土曜日
休診 ※木曜日と年末年始
(2021年12月8日)
生活習慣と治療効果について
皆さんこんにちは!! まちの整体整骨院です^_^ もう今年も約1ヶ月となりましたね!! 寒さも一気に厳しくなってお体は大丈夫でしょうか?? さぁ! 今回のテーマは「生活習慣と治療効果」についてご紹介させていただきます!! さぁ! 皆様は生活習慣と聞いて何を想像しますか? 食事(栄養)? 運動? 睡眠? そう! その通りで、全てのものが不足や過多になると身体への不調(痛み)などが出現してきます!! 食事(栄養)••• 日常生活において糖質は身体のエネルギー源となっており、朝食に糖質を摂ることで脳の働きや筋肉の働きが活発に作用しています。一方で脂質は細胞やホルモンを構成する脂溶性ビタミンの誘導や体温を保持するため、消化器などの内臓の保護をおこなっているものです!! 不足すると••• 糖質は脳の働きが悪くなり、学習能力の低下や仕事効率の低下をともなってきます。 脂質は体温の低下やビタミンの吸収不足などがともなってきます!! 過多になると••• 皆さんがよくわかっているように必要以上のエネルギーは脂肪になり蓄えられるため肥満の原因になってきます!! 運動••• 運動には2種類の運動があり、有酸素運動と無酸素運動が運動には分かれています!! 有酸素運動はウォーキングやランニングなどの運動があり、筋肉の持久性(遅筋)に優れている運動です!! もう一方の無酸素運動はウエイトトレーニングなどの筋トレがあり、筋肉の瞬発的(速筋)に優れています!! 不足すると••• 筋力低下や上記の食事でとったものが使われずに脂肪へと貯蓄されていきます。 メタボリックシンドロームやロコモティブシンドロームになってしまいます!! 過多になると••• 筋肉への過剰負荷になってしまうと肉離れや筋断裂、関節の損傷(半月板損傷など)、靭帯の断裂や損傷へ繋がってきます!! 睡眠••• 睡眠には不足すると影響は来ますが、過多になると影響がきにくいです!! 脳内ホルモン(視床下部)からホルモン分泌を促したり、自律神経系の調整を行ったり、筋肉の脱力を起こして血流により老廃物を尿内に促すことになります!! 不足すると••• ゆっくり寝れていない状態になると脳の機能のが鈍って学習能力や仕事能力が低下をして失敗や怪我、成績の低下が起こってきます。他にも車を運転する方は判断能力の低下が伴い咄嗟の判断が出来ずに事故の原因になったり、自律神経系の病気にもなってきますし、成長が止まってしまう可能性もあります!! ◇治療効果にどのような影響があるのでしょうか? 私たちが行なっている治療はただただ筋肉を圧してリラックスさすだけではありません!! 私たちは、圧すこと(鍼灸治療)により筋肉の弛緩と共に血液灌流量の促進増大を行うことにより自然治癒力の向上をはかり行なっていきます!! 食事(栄養)は血液に影響して体温や酸素、栄養を運んでいて、筋肉や神経系は酸素不足や血液量の低下により起こるので食事(栄養)は必要となり、運動はある程度しておかないと筋肉の緊張により血管の圧迫や老廃物の蓄積になるので治療効果落ちてきやすくなり、睡眠は自然治癒力の低下にやるとで、全てをしっかりとっていないといけない事が分かりましたね!! 身体に気になる方はぜひご予約してください!!
(2021年11月30日)
足の裏の痛み(足底筋膜炎)
こんにちは!!
まちの整体整骨院です!!
今日は足裏の痛み「足底筋膜炎」についてお話していきます。
・足底筋膜炎とは?
足底筋膜炎とは、踵(かかと)から足指の付け根に放射線状に走る繊維組織の束を足底筋膜と呼び、足裏に大きな負担が加わることによって炎症を起こして痛みを発生する状態のことです。
足底筋膜は、運動するときだけではなく、歩いたり走ったりする時に足の裏にかかる負担を少なくするためのスプリングのような働きがあります。
しかし、ここに負担がかかりすぎることによって弾性を失い硬くなって本来の働きができなくなり、そこに炎症が起こって痛みとなります。
(足底筋膜炎の見分け方)
・朝起きて、足をついた時に痛い:ベッドから目覚めた最初の一歩が痛みます。ただし、時間がたつにつれて痛みが消えることも多いため非常に気付きにくい場合が多いです。
・かかとが地面に着いた時に痛い:歩行時にかかとが着地した瞬間にチクっとした痛みが走ります。
・歩行や運動をすると痛い:特に走ったりジャンプしたり、激しい運動をした際に痛むことが多いです。
*歩行時や踵の内側に痛みが出る場合に多いのは踵の骨の変形により骨棘という棘が出ていることが多いです。よく病院に行ってレントゲンを撮ったら骨が出ていたといった声もよく耳にします。
(原因は足底への過度な負担。思い当たる要因は?)
・スポーツで酷使:マラソンやサッカーなどの足を酷使する競技など、中年以降の方は、ゴルフ、ジョギング、登山などで痛くなるケースも多くなっています。
・長時間の立ち仕事:特にパンプスや長靴、安全靴のように足裏に負担の掛かりやすい靴を履く職業に多いですが、外回りの営業の仕事をしている人にも見受けられます。
・足に負担のかかる靴:ヒールの高い靴は、土踏まずにすき間が空き、足底筋膜に負担がかかりやすくなります。
・扁平足:扁平足は、足裏のアーチ構造がなくなった状態で常に足底筋膜が引っ張られた状態になり負担がかかりやすくなっています。
・ふくらはぎ、アキレス腱の硬さ:ふくらはぎの筋肉が収縮するとアキレス腱を引き上げます。かかとで力の方向が変わり、足底筋膜に力が伝わって踏み返す力が生まれますが、ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性がなくなることにより過度の負担が足底筋膜に加わります。
このように足の裏には普段から負担がかかりやすくなります。
青竹踏みや足裏のマッサージをすることで、足裏の筋肉を緩めていけば自宅でも予防ができます。
当院では手で筋肉を緩めていくとともに鍼灸治療やテーピング、そして依然ご紹介した超音波治療器を使って施術していきます。
特に超音波治療器で深部にまで熱を加えることで硬くなった筋肉の柔軟性を取り戻し足の裏の負担を軽減さすことができます。
骨棘ができてしまったり、痛くなってからではなかなか症状も改善しないのでそうなる前にしっかりとケアしていきましょう。
—————————————————
「どのような痛みも根本から改善!」
—————————————————
\ バランス整え元気な毎日! /
周りの同世代より健康なカラダへ
【まちの整体整骨院】
【住所】
神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103
神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!!
【電話番号】
078-792-8444
【診療時間】
平日・日曜:午前9:00~12:00 午後14:00~19:00
土曜:9:00~14:00
木曜定休日
*木曜日以外の祝日も通常通り診療しています。
(2021年11月27日)
坐骨神経痛への鍼灸治療法と効果
/ こんにちは!! まちの整体整骨院です。 今回のテーマは、「坐骨神経痛への鍼灸治療法と効果」についてです。 ◇主な坐骨神経痛の原因って•••? 坐骨神経痛にはいくつかの原因があります。 皆さんがよくご存知の… •腰椎椎間板ヘルニア •腰部脊柱管狭窄症 •梨状筋症候群 があげられてきます。 病院では上記の腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症はレントゲン画像やMRI画像での鑑別所見や鑑別診断がされています。 ◇いったい神経って•••? 神経とみなさんは使われがちですが大きく神経というものも二つに分かれます。 •中枢神経(脳〜脊髄の神経) •末梢神経(脊髄〜手•足の神経) に分かれています。 ◇坐骨神経痛って•••? 坐骨神経痛は末梢神経(脊髄〜手•足)の電気的興奮により、痺れや痛みが伴って来るものを言います。 痺れや痛みが伴うのは腰からお尻やハムストリングス(ふともも後面)、ふくらはぎ、脛(すね)、足趾への全体か!?または局所にかけてに渡って伴うものが本神経痛になります ◇鍼灸治療で治るの•••? 鍼灸治療で治る神経痛の基本的には末梢神経(脊髄〜手•足)の症状の痛みや痺れは軽減及び消失の鍼灸治療は可能ですが… 治りにくいのが中枢神経(脳〜脊髄)の痛みや痺れの症状は脊柱の中にあり、腫瘍や靭帯の骨化変形する特定難病指定されているものなどがあります!! ◇鍼灸での効果と治療•••!! 鍼灸治療では、神経痛を起こして神経伝達物質(シナプス)の電気的興奮が起きているために痛みや痺れが出現していて、鍼灸治療をおこなうことにより、脳内モルヒネ(ダイノルフィン、エンドルフィン、エンケファリン)が血液などによってシナプスの量を正常化にして痛みや痺れを減らす効果があります。 腰椎椎間板ヘルニアへの鍼灸治療 ↪︎腰椎というものが5つあり、その間に椎間板というゼリー状ののクッション材が潰れて神経を圧迫することにより神経痛が起き、神経の電気的興奮により、筋肉の緊張(興奮)が起きていることが多いためで緊張している筋肉を鍼により緩める(弛緩)ことによりシナプスが軽度減っていき鍼灸治療を繰り返し行うと痺れや痛みが消失まで持っていけることが多いです。 ⚠️一概に全てが消失するわけではありませんのでお気をつけください。 梨状筋症候群への鍼灸治療 ↪︎梨状筋とはお尻(股関節)に付着している筋肉であり、その梨状筋の下に坐骨神経が走行しており、歩いたり、立ちっぱなしにより筋肉の緊張が入り、神経を圧迫することによりシナプスの大量放出がして、痺れや痛みが伴ってくるので鍼治療で筋緊張をとることにより正常にシナプスの放出が行われるため軽減消失が起きます。 是非お悩みの方はご予約をお待ちしております!! https://www.instagram.com/p/CWCDqt9v2Ls/?utm_medium=copy_link
(2021年11月23日)