ブログ&お役立ち情報

困ったときに使える便利なツボ①

こんにちは、まちの整体整骨院です。

1月もあっという間に半ばを迎えましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今週は成人の日がありましたね、新しく成人に迎えられた方、おめでとうございます。

成人の日とは関係ないですが、今回もつぼの紹介をさせていただきます。            

今回紹介させて頂くツボは『内関』というツボです。

結構メジャーなツボのため名前は知らなくても押さえたことがある方はおられるかと思います。

場所は手のひらを上に向けた状態で、手を前に倒した時にでる筋の間、手首の境目にあるシワの真ん中から指三本分の場所にあります。

効果としては、、、主に自律神経系の調整を行ってくれる場所であり、

  • 不眠
  • ストレスの抑制
  • 天気痛
  • めまい
  • 二日酔い

と言ったような症状に効果があります。

上記の症状にお悩みの方は是非『内関』のツボを押してみてください。

車酔いを止めるのにも有名なツボであり、車に乗ってて気持ち悪いなと思ったかたや周りの人に気持ち悪いとおっしゃっているかたがいましたら是非このツボを進めてみてください。

他にも何か身体のことでお悩みごとがありましたら、遠慮なく下記のリンクよりお問い合わせください。

ご予約はこちら

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【住所】

神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103

神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!!

【電話番号】

078-792-8444

【診療時間】

平日・日曜:午前9:00~12:00 午後14:00~19:00

土曜:9:00~14:00

木曜定休日

*木曜日以外の祝日も通常通り診療しています。

(2025年1月14日)


冷えの原因と対策のためのツボ

こんにちは、まちの整体整骨院です。

今週末は、かなり冷えこむ予報で雪が降るかもしれないですね。

今回は、冷えについての東洋医学的な考え方と効果的なツボを紹介していきます。

冷えの原因と東洋医学の考え方

東洋医学では、「冷やすこと」と「温めること」を治療の基本に置いています。そのため、現代医学と比較しても冷えに対してより細かな対応が可能です。人間は気・血のバランスが不調になると、さまざまな病態が生じますが、冷えが伴うことがよくあります。

  • お血による冷え

血液の巡りが悪くなり、血液の状態が悪くなる(お血)になると、手足の冷えがよく見られます。特に女性は月経があるため、血の不調(血虚・お血)が生じがちです。水の停滞と結びつき、「冷え+のぼせ」といった症状が現れることもあります。

  • ストレスによる冷え

ストレスによって自律神経が乱れると、気の流れが不調となり、手足が冷えるのに上半身はのぼせるという不安定な状態になります。

  • 生活習慣による冷え

近年では、運動不足、暴飲暴食、陰性(冷たい)食品の多量摂取なども冷えの原因とされています。ライフスタイルを見直し、冷えの原因を探ることが大切です。   

 

冷えに効くツボ

  • 太渓

内側のくるぶしとアキレス腱の間にあるくぼみの中央にあるツボであり、腎経に属するツボで、下半身の冷えに効果があります。水の巡りを促して、むくみの解消にも役立ちます。

  • 合谷

手の甲、人差し指と親指の骨が合流するところからやや人差し指側にあるツボであり、血の巡りを促進し、手足の冷えを解消します。お灸を据えると、より効果的で温まります。

冷えにお困りの方は、指で痛みが出ない程度に押さえてあげても効果がありますので、是非お試しください。

それでも、気になるよという方は遠慮なくお問い合わせください。

 

 

                                     

ご予約はこちら

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【住所】

神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103

神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!!

【電話番号】

078-792-8444

【診療時間】

平日・日曜:午前9:00~12:00 午後14:00~19:00

土曜:9:00~14:00

木曜定休日

*木曜日以外の祝日も通常通り診療しています。

(2025年1月8日)


風邪から身を守るツボ

こんにちは、まちの整体整骨院です。

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今回は、新年早々風邪を引かないように身体の守る力を高めてくれるツボを紹介しています。

今回紹介するツボは『大椎』というツボです。

場所は第7頸椎の真下にあるツボで頭を前に倒したときに首の後ろにぼこっと骨が出ると思います。

その下にあるのが『大椎』というツボになります。

この『大椎』というツボは身体の守る力を高めて風邪をひきにくくしてくれます。

その他にも肩や首の症状、喉の痛み、鼻水、花粉症対策といった様々な症状に効果があるツボになります。

本来は横の写真のようにお灸の温熱療法や鍼刺激でツボを刺激してあげるのがベストですが、家でも簡単に活用できるツボでもあります。

上記の症状が気になる方はこのツボをカイロでもネックウォーマーでも何でもいいのでしっかりと温めてください。

それだけでも効果的な予防になります。

鍼灸治療は身体の様々な不調に対応できますので遠慮なくご相談ください。

 

ご予約はこちら

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【住所】

神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103

神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!!

【電話番号】

078-792-8444

【診療時間】

平日・日曜:午前9:00~12:00 午後14:00~19:00

土曜:9:00~14:00

木曜定休日

*木曜日以外の祝日も通常通り診療しています。

(2025年1月4日)


12月キャンペーンについて

こんにちは、まちの整体整骨院です。

今年も残り1週間をきって来ましたね。今年も良い年を過ごされたでしょうか?

まだまだ、年末に向けてお仕事が溜まっている方や大掃除、年賀状といった様な行事まだまだ残っていると思います。

年内の疲れをため込んだまま来年を迎えようとしていないですか?

只今まちの整体整骨院では、年内の疲れをため込まないようにお得なイベントを実施しています。

イベントについて

フットマッサージ、ヘッドマッサージ、ハンドマッサージどれかが当たるお得なキャンペーンです。

どれも疲れを取り除き、リラックスできるものですので是非お試しください。

ご予約はこちら

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【住所】

神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103

神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!!

【電話番号】

078-792-8444

【診療時間】

平日・日曜:午前9:00~12:00 午後14:00~19:00

土曜:9:00~14:00

木曜定休日

*木曜日以外の祝日も通常通り診療しています。

(2024年12月27日)


気候の変化と気候ごとの邪気について

こんにちは、まちの整体整骨院です。

12月ももう半分が終わり今年も終わりに近づいて来ましたね。

12月21日は冬至であり、一年で最も日の短い日だと言われています。暗くて寒い季節に風邪を引かないように厄除けとしてゆず風呂に浸かったり、かぼちゃや小豆を炊いたものを食べたりする習慣がありますね。

今回は、一年の気候の変化とそれによって起こりやすい身体の不調について説明していきます。

1年の気候変化は「風」「寒」「暑」「湿」「燥」「火」の6つに分類されます。これらを「6気」といいます。それぞれの気候は特定の季節に現れやすく、それらが過度になると「六邪」と呼ばれる邪気が身体に影響を及ぼします。

【風邪】

春に盛んになる邪気で、花粉や黄砂が体を刺激し、花粉症や皮膚のかぶれ、発疹などを引き起こすことがあります。

【寒邪】

冬や寒い日に増える邪気で、皮膚や呼吸器を通じて体に入り、寒けや手足の冷えを引き起こします。脾や胃に寒邪が入ると、下痢や吐き気などがみられます。

【暑邪】

夏にのみ現れる邪気で、高熱や多汗、渇きなどを引き起こします。多汗は水と気を消耗するため、倦怠感などの症状も現れやすくなります。

【湿邪】

梅雨や湿気の多い時期に現れる邪気で、体内に侵入すると経絡や臓腑が詰まり、下痢やむくみの原因となります。

【燥邪】

乾燥の強い邪気で、秋から冬にかけて現れます。肌や髪、口などの乾燥を引き起こし、肺が影響を受けると空咳や喉のイガイガ感が生じます。

【火邪】

激しい症状が急速に上半身に現れる邪気で、高熱や精神不安、水の消耗による脱水や出血を引き起こすことがあります。

〇春夏秋冬の季節ごとでも症状が異なります

【春】

春は「風」の季節で、風が身体に害を及ぼしやすい時期です。花粉症や黄砂、ほこりなどが身体を刺激し、症状を引き起こします。また、春は発散の時期とも考えられており、ダイエットにも最適です。

【夏】

夏は「暑」と「湿」の季節で、気温や湿度が高いため、熱中症に注意が必要です。汗とともに気も消耗するため、気虚となりやすく、夏バテが見られます。

【秋】

秋は「燥」の季節で、身体が乾燥しやすくなり、肺や皮膚に影響を及ぼします。空咳や、口や喉、肌の乾燥が気になる時期です。

【冬】

冬は「寒」の季節で、寒さが身体の熱を奪い、寒気や手足の冷えが起きやすくなります。体内の血や水の流れが滞り、痛みやこわばりが現れることもあります。

 

今は寒邪と燥邪が身体の中に入りやすく、空咳や喉のイガイガ感、下痢や吐き気が起こりやすくなってしまいます。

少しでも身体の不調を感じましたら、遠慮なくお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちら

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【住所】

神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103

神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!!

【電話番号】

078-792-8444

【診療時間】

平日・日曜:午前9:00~12:00 午後14:00~19:00

土曜:9:00~14:00

木曜定休日

*木曜日以外の祝日も通常通り診療しています。

(2024年12月20日)


足つぼ(腎臓)について

こんにちは、まちの整体整骨院です。

12月10日火曜日に須磨パティオがオープンしましたね。皆様は足を運ばれましたでしょうか?

名谷にこんなに人がいるのかと思うぐらい大盛況だったみたいですね。

足を運ばれた方は沢山歩いて足が疲れたのでは無いでしょうか?

そんな方に今回は足つぼ(足裏反射区)にまつわる話、それも今の時期に弱くなりやすい腎臓の足つぼのご紹介をさせていただきます。

腎臓のつぼの場所

土踏まずの中央部に近い部分で、左右両足の同じ位置に存在します。

具体的には、足の裏のちょうど真ん中あたり、親指の付け根から少し下の部分です。

 

腎臓のつぼの効果

  • 腎臓機能の向上腎臓の反射区を刺激することで、腎臓の血流が改善され、老廃物の排出を助ける腎臓の働きが活性化されます。
  • むくみの改善腎臓の機能が改善されることで、体内の水分バランスが整えられ、むくみの軽減が期待できます。
  • デトックス効果:腎臓は体内の老廃物を排出する重要な臓器です。腎臓の反射区を刺激することで、デトックス効果が期待できます。
  • 疲労回復効果腎臓の働きが活性化されることで、老廃物の排出が促進され、体全体の疲労回復を助けます。
  • 血圧の調整腎臓の働きが改善されることで、血圧の調整がスムーズになり、高血圧や低血圧の予防にもつながります。

刺激方法

親指を使って腎臓の反射区を押し揉みます。強すぎない適度な力で、痛気持ちいい程度に圧をかけるのがポイントです。

注意点

  • 適度な力加減強すぎる刺激は逆効果になる場合がありますので、適度な力加減で行いましょう。
  • 体調に合わせて体調が悪い時や妊娠中、持病がある場合は、医師に相談してから行うことをおすすめします。
  • 定期的なケア一度のマッサージで劇的な効果を期待するのではなく、継続して定期的に行うことが大切です。

足つぼマッサージを取り入れることで、腎臓の健康をサポートし、全身の健康維持に役立てましょう。腎臓の反射区をしっかりとケアして、健康な体を手に入れましょう!

ご予約はこちら

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【住所】

神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103

神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!!

【電話番号】

078-792-8444

【診療時間】

平日・日曜:午前9:00~12:00 午後14:00~19:00

土曜:9:00~14:00

木曜定休日

*木曜日以外の祝日も通常通り診療しています。

(2024年12月13日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料