ブログ&お役立ち情報
13周年を記念して、まちのではイベント開催してます(^^)/
こんにちは!
まちの整体整骨院です(^^)/
今月で
まちの整体整骨院は13周年を迎えました!
それを記念して
11/21日曜日から11/27土曜日まで
感謝の気持ちをこめてイベントを開催してます(^^)/
今日は
まだまだ2日目ですが
皆様の喜んでるお顔や言葉、表情をみて私自身改めて
得るものがありました。
そして、このキャンペーンを通じて
「普段聞けないこと」
「来院されたきっかけ」
「今、つづけてきてくださっている理由」あ
など
改めて質問させていただいたり
その返答などを受けて、これからも笑顔と元気のために
頑張ろうという気持ちをいただきました。
2021年も
あと1か月とすこしでおわります。
私自身
古くから来ていただいている患者様、まちの整体整骨院にきてから
新たに来院された患者さま
たくさんの患者さまに育てていただいた1年でした。
まだまだ浅いですが、今後も感謝の気持ちと向上心を忘れず
まず2021年をやりきります!
このキャンペーンは
1度して終わりでなく、キャンペーン期間中
毎回していただけます!
毎回、幸せな気持ちになってお帰りくださいね(^_-)-☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
当院は
☑30000件以上のデータをもとにした的確な治療を行います。
☑個室を完備しておりますので、ゆっくりとリラックスして受けていただけます。
☑お子様連れでも安心してご利用いただけます
☑女性の先生がいますので、女性でないといけない方は安心して受けていただけます。
☑鍼灸治療、脊柱骨盤矯正、物理療法など一人ひとりにあった施術を提供
☑駐車場を完備しておりますので、お車でお越しいただけます
急性腰痛/肩の痛み/背部痛/神経痛/捻挫/膝の痛み/関節リウマチ/むちうち/腱鞘炎/頭痛/めまい/自律神経失調症/交通事故/正座ができない/O脚
etc
など、免疫低下のお悩みもお受けしてます。
ヘッドマッサージやフットマッサージ、ハンドマッサージなど
自費メニューも豊富です。
ACCESS
(2021年11月22日)
まちのの超音波治療器が新しくなりました!
こんにちは!!
まちの整体整骨院です。
以前も投稿しましたが、当院の超音波治療器が最新式になったので改めて超音波治療器についてもお話していきたいと思います。
まず、超音波治療器とはどういったものかご説明していきます。
空気がぶるぶる震えて振動すると音になりますが、この振動のサイクル(周波数)が早すぎて人の耳には聞こえない音を超音波と呼びます。
超音波は、光のように直進しぶつかる材質により、通り抜けたり跳ね返ったりします。その性質を利用したものが超音波治療器です。
超音波の振動を連続的に体にあてて熱を発生させて温熱効果で治療を行う連続モードと、振動を断続的に起こすことで、熱の発生を最小限に抑えて、振動の力で治療を行うパルスモードがあります。
振動を患部に当てていくことでこの振動が組織を貫通し、徐々に吸収されて熱に変化していきます。この温度の上昇により、血管拡張効果が加わって疼痛緩和、筋痙攣の緩和、関節拘縮の軽減のための生理学的変化を誘発します。
また、神経組織や細胞レベルのミクロマッサージ効果もあるため、捻挫や関節炎による痛みや腫れにも効果
があります。
最近では、骨折した患部に超音波の振動を連続的ではなく断続的に毎日一定時間当てて細胞を刺激することで通常の骨折の癒合期間よりも早く癒合し回復までの日数を短縮できるということがわかってきています。
なかなか万能な機械なんです!!
では実際に、新しくなった機器のご紹介をしていきます。
OG技研さんのPHYSISYSTEM(フィジシステム)です。
https://www.instagram.com/p/CWMXoC-h15o/
電気刺激治療、超音波治療、コンビネーション治療の3つの治療をこのコンパクトボディ1台で可能にしています。
液晶画面で見やすく、エビデンスに基づき治療部位や治療目的に応じた設定が入っているのも今回の機器の特徴になります。
●実際の施術風景
https://www.instagram.com/p/CWU1yDxl4PQ/
こちらは、急性腰痛の患者様に対して施術しているところです。
この時、実際に患者様の受けた感想としては、
腰の中のほうにまで響いてきて効いてる感じがするわ。
そして、実際に施術後立ち上がってもらって動きを確認すると痛みの改善が見られました。
●実際の患者様の声
https://www.instagram.com/p/CWVKSTTFdHn/
今回は腰の施術ですが、こんな症状の方でお悩みの方でも超音波治療器で解決ができます。
●石灰沈着性腱炎
肩腱板内にカルシウムの結晶が沈着して炎症が起きている状態で、夜間に激痛で睡眠が妨げられたり、痛みで腕を動かすことができなくなる状態。
関連記事
肩の痛み(石灰沈着)について | 名谷まちの整体整骨院[日曜診療]鍼灸|カイロプラクティック (koubematino-seitai.com)
●手根管症候群
手関節の手のひら側には正中神経と呼ばれる神経や指を曲げる筋肉の腱が通る手根管と呼ばれるトンネルがあります。
この部分で神経が圧迫されて痛みやしびれ、運動障害が起こる状態。
関連記事
手の痺れ(手根管症候群) | 名谷まちの整体整骨院[日曜診療]鍼灸|カイロプラクティック (koubematino-seitai.com)
(2021年11月20日)
幅広い年齢の方がお悩みの椎間板ヘルニア
こんにちは(^^)/
まちの整体整骨院 渡邊です(^^)/
〇前かがみに腰の痛みが強くなる
〇片方の足に痛みやしびれがある
〇くしゃみ、咳によって痛みが強くなる
このようなお悩みはありませんか?
椎間板ヘルニアは
高齢者からスポーツをされている若い方まで様々年齢層まで悩まれる症状なんです。
実際、当院でもお悩みの方は多く
治療されている方も多くいらっしゃいます。
今回は、幅広い年齢層がお悩みである
加齢や変性などで発生する椎間板ヘルニアについて
ご紹介していきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【椎間板ヘルニア】
Intro
疾患 〇椎間板の髄核が突出する
〇それにより、神経根や脊髄などを圧迫する
発生 〇椎間板の退行性変性(いわゆる老化現象)を基盤としている
そこに椎間板へ力学的な負荷が加わって発生
特徴 腰椎(腰)に多くて、次に頸椎(首)に発生しやすいのが特徴
胸椎(背中)での発症は少ない。
※椎間板ヘルニアは可動域が大きくて力学的な負担が大きい部位に発症しやすいんです。なので腰(腰椎)での発生が最も多いという特徴があります。
【病態】
椎間板は、他の臓器に比べて変性しやすいんです。
実は、
この椎間板の変性は20歳代から起きます
神経根や脊髄などが圧迫されるということは、刺激が加わるということだけでなくて
炎症反応が引き起こされてしまいます。
機械的刺激の痛みと炎症反応合わせて神経症状が引き起こされます
よく質問されるのが
「椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症」って何がちがうの?
という質問です。
まず、椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症とでは
神経障害の病態が異なります。
イコール椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症は区別されています。
簡単に説明すると
椎間板ヘルニア 〇椎間板の髄核の突出によって神経組織が圧迫される
脊柱管狭窄症 〇椎間板や後縦靭帯、黄色靭帯など周囲組織の変性(加齢により)
によって神経組織が圧迫される
~ヘルニアの症状~
椎間板ヘルニアは、発生する場所によって症状が違います
【好発年齢】
〇首(頸椎) 30歳から50歳 ※男性に多い
〇背中(胸椎) 40歳以降 ※男女差は明らかではない
〇腰(腰椎) 20歳から40歳 ※男性に多い
上記のように、好発する部位により発生する年齢も違ってきます。
【概要】
〇首(頸椎) 加齢による退行性変性が主な原因
腰に比べると頻度は低い
脱出することが多い
〇背中(胸椎) 首や腰に比べて可動域が小さいため
発生は少ない
〇腰(腰椎) スポーツや労働時などで起きやすい
力学的な負担が主な原因となる
若年者に多い
椎間板ヘルニアの中では最も多い
神経根障害が多い
【症状】
頸椎(首)や胸椎(背中)で起きた場合、歩行障害を招きます。
膀胱直腸障害については、3つともに起きる症状です。
放散痛などは、首、腰で起きる症状なのが特徴です。
頸では、手指の運動障害なども起きます。
【分類】
椎間板ヘルニアは髄核の突出の程度によって分類されています。
4つに分類されるのですが、後縦靭帯がからむと後縦靭帯の穿破によって5つ
に分類されることがあります。
【椎間板ヘルニアの治療】
治療については、手術などをイメージされる方が多いですが
椎間板ヘルニアは、時間の経過に伴って自然に退縮することもあります。
ですので、椎間板ヘルニアの治療はまず保存療法が第一選択されています。
物理療法や、固定療法、薬物療法、神経ブロックなど様々です。
当院では、物理療法での治療が行えます。
他、鍼灸治療も並行して行うことができます。
痛みをほおっておくと体は無意識のうちにかばって歩いたりしてしまいます。
そうなると、他の部分にまで負担がかかってしまいます。
また違う症状が出てしまうという悪循環を招いてしまいます。
痛みや違和感などをそのままにしてしまって
歩くことが困難になったり、しびれがでてしまう
そうなる前に
一度、当院にご相談ください(^^)/
ACCESS
〒654-0154
兵庫県神戸市須磨区中落合3丁目1-440―103
地下鉄 西神山手線「名谷駅」北口から徒歩3分
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
受付時間
平日 9;00-12:00
14:00-19:00
土曜日 9:00-14:00
日曜日 9:00-12:00
14:00ー19:00
休診 木曜日.年末年始
駐車場あります
📞078-792-8444
(2021年11月19日)
冷え②
【住所】
神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103
神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!!
【電話番号】
078-792-8444
【診療時間】
平日・日曜:午前9:00~12:00 午後14:00~19:00
土曜:9:00~14:00
木曜定休日
*木曜日以外の祝日も通常通り診療しています。
(2021年11月15日)
新機器導入(^^)/
「寒さからくる冷えについて」
まちの整体整骨院 渡邊 です。
今週からじわじわと寒さが増してきてましたね。
皆様はどのようにお過ごしですか?
風邪などはひいてませんか?
寒さからくるのが
「冷え」
実際に冷えで悩まれている方はかなり多いです。
冷えの勉強で知ったのが
男女530人に対して行ったある調査結果で、
冷え性だと感じる人が女性で66.6%、
男性で43.2%の割合になる。
ということを知りました。
女性と男性の場合
女性の7割、男性会社員の3人に1人が「冷え」に悩んでいると言われています。
そして現在では、夏に冷えを感じる人も増えてきています。
「冬は手先、足先が冷たくてツラい…」
「夏はクーラーが効いた職場がツラい…」
季節に関係なく、いつも「冷え」に悩まされているかたも
多いとおもいます。
当院の場合
ご本人は、冷えの自覚がなく
冷えてないつもりが、実際治療でさわると冷えてたりという方は
実際かなり多いです
さらには
湯船にゆっくり浸かったり、重ね着してみても、
なかなか温かさを感じられない…といった経験がある方も多いのが現状です。
原因を探りながら、冷えの対処法などをお伝えしていきます。
今回はまず、その「体が冷えやすくなってしまう原因」について、お話させていただきます。
-------------------なぜ「冷え」は起きてしまうのでしょうか?-------------------
「体が冷える大きな原因の1つに、『血液の流れ』があります。
血液の流れが悪いと、体のめぐりが滞って、体を温めることが難しくなります。
血管は冷えると縮み、温まると広がるので、冷えると当然血流が悪くなります。
足先の血流が悪くなると心臓はがんばって
もっと血を流そうとして血圧をあげます。
すると今度は下半身に下っていかない血液が脳へと流れ込むことになります。
二股のホースの片方を握るともう一方の水の勢いが強くなるのと一緒で
身体の血液の流れはこのような仕組みになってます。
心臓や脳に負担をかけないためには下半身への血の流れがスムーズになることが大切なんです!
この血流をよくする方法ですが
お風呂や温泉などに
ゆっくり浸かりながら「第二の心臓」とも呼ばれるふくらはぎを丁寧にマッサージすると、
下半身だけでなく上半身の血流もよくなり、冷えを解消する効果があります。
そして手軽にできる方法の一つに
「足湯」があります。
足だけで?!と思われる方もいらっしゃいますが
実は私たちの想像をはるかに上回る効能が認められてます。
血圧やむくみ、ダイエットなどの悩みにも効果を発揮してくれます。
当院では、治療前もしくは治療後に
お体の状態を見たうえで
足湯をおこなうことができます。
足の冷え以外に、むくみなど
お困りであればいつでもお気軽にご相談ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
さらに冷える原因は3つに分けられます。
①体内で熱を作ることができない
②熱が逃げやすい
③熱が全身に届かない
などの3つに分けられます
他、もちろん原因はありますが、ざっくり3つに分けられます。
1.体内で熱が作られない について解説していきます
私たち人間は何もしていなくても、生命活動を維持するために生体で自動的に行われる活動で必要なエネルギーがあります。それが基礎代謝。
その基礎代謝は1日のエネルギー消費の60~70%を占めています。。
体の部位で基礎代謝を分けると筋肉の割合が高く約38%で、その他が約55%を占めます。
基礎代謝は筋肉量に大きく影響されていて、筋肉量が少ないと生み出す熱が少ないということになります。
冷え以外にも、筋肉量が少ないことで起きてしまうのが体のバランスの崩れです。
身体のバランスが崩れることで痛みが発生します。
冷えるというだけで、悪循環を招きます。
当院では、治療前に姿勢の分析、お体の歪みの状態など
診させていただいてから治療させていただいてます。
お体の姿勢の悩み、歪みのなやみなどあれば
いつでもお気軽にご相談ください。
2.熱が全身に届かない とはどういうことなのか
熱が作られても体に届かなくては体は温まりません。
これは、食べすぎてしまうことが原因に起こることがあります。。
食べすぎてしまうと、それを消化しようと血液が胃腸に集まってしまいます。
熱を作ってくれる筋肉やその他の臓器や器官に血液の供給が滞ってしまうのです。
そんなことにならないためにも、食べすぎには注意しましょう!
冷えのほかに食べ過ぎが原因でおきてしまうのが
これも体のバランスの乱れ、崩れなんです。
体重が増えることにより、これまでにない負荷が関節や軟部組織にかかります。
それにより、痛みが生じ、それをかばうために姿勢が歪み、ほかのところへの痛みに繋がってしまうという悪循環におちいっていくことは実際かなり多いんです。
冷えるということで、さまざまな悪循環を招いてしまうということが
上記からの内容でわかるかとおもいます。
そして、最後にもう1つ。
冷えの原因にあげられるのが
自律神経のバランスが悪くなっていることです。
これに関しては、次回で説明させていただきます。
最後に、足湯以外に
鍼灸治療を行っております。
鍼灸治療の良いところは痛みの緩和以外に、自律神経の乱れなどにも働きかけてくれます。
冷えからくる痛み、なやみがあれば
いつでもお気軽にご相談ください。
【住所】
神戸市須磨区中落合3丁目1-440-103
神戸市営地下鉄名谷駅徒歩3分 *ルッカビル裏公団の1階にあります!!
【電話番号】
078-792-8444
【診療時間】
平日・日曜:午前9:00~12:00 午後14:00~19:00
土曜:9:00~14:00
木曜定休日
*木曜日以外の祝日も通常通り診療しています。
(2021年11月12日)